産地 | フランス、ケルシー地方 |
原料 | 山羊乳 |
乳脂肪分 | 45% |
形状 | 直径6�B、高さ1.6�B、重さ35g |
タイプ | シェーブルタイプ |
季節 | 春先から初夏にかけて |
プロフィール | ケルシー地方には石灰岩でできた岩山があり、ロカマドゥールはそこで飼育されている山羊から作られるチーズ。 チーズ名は同じ名前の町「ロカマドゥール」からきている。この町は岩山の地形を利用して作られた建物がそびえ立つ、巡礼の町としても有名。(チーズのエチケットの絵の建物や様子がその町のシンボル) 山羊乳製のチーズだが場合によっては牛乳を混ぜるものも。 ケルシー地方ではこの手のチーズを総称して「カベクー」といっている。ロカマドゥールはその中の一部の地域で作られているもの。 チーズはコイン大の小さな手のひらサイズ。山羊のチーズとしては若いうちからねっとりとクリーミーで濃厚な美味しさが楽しめる。なるべくフレッシュなうちに食べた方が熟成をさせて辛くなったものよりもベター。脱脂した乳でなく全乳でつくるのでリッチな味わい。室温に置いておくとうっすらと汗をかいてくる。 |
食べた感想 |
私がチーズに凝り出した頃にAOCに認定されたということで、チーズの雑誌やチーズショップのプロモーションとかでかなり紹介をされていた時期がありました。私はこのチーズでAOC(原産地呼称統制)という制度を知り、カタカナ名前がややこしいこのチーズの名前もすぐに頭にインプットしたのを覚えています。 食べてみたいなぁ・・・と思いつつ、当時住んでいた関西ではなかなか現物を目にする機会がないまま、ある日「カベクー」というロカマドゥールによく似たチーズを見つけ、「あ、これは?!」と思い、早速買ってみました。本で調べるとロカマドゥールはカベクーの仲間のようなものだし、きっと同じようなものだろうと思いました。しかし「これは美味しくないぞ」と一口食べて感じるほど、美味しくないチーズでした。山羊乳のくせが強調されて、口の中にいつまでもその味や臭いが残り、後から何を飲んでも食べてもそのイヤな感じが取れないような強烈な個性を発揮していました。 このチーズはこんなものなのかな・・と本当のロカマドゥールを食べたことのない時代はずっと思い続けていました。 しかし初めて訪れたフランスでシェーブルチーズのお祭りのときに食べたできて3日目というロカマドゥールを食べるチャンスがありました。するとどうでしょう、あの強烈な個性を放った臭さがまるでなく、ミルクの甘みの強い濃厚なでもちっとも嫌味のない味わいのチーズだったのです。もちろん口の中にいつまでも後を引くようなベッタリ感もありません。山羊のミルクの旨みと甘みのみを凝縮したような、味の濃い力強いシェーブルチーズでした。 それまで熟成の若いシェーブルチーズといえば酸味が強くて水っぽいと思っていただけに、このときに食べたロカマドゥールは印象的でした。 その後、ロカマドゥールはシェーブルの一大産地のロワール河流域ではなくて南フランスで作られていると知り、無殺菌乳で作らなければならないということを知りました。 山羊のミルクで作るチーズでも気候や風土の違いで全然違うタイプのものが生まれるんだ・・と、感心してしまうほど印象が違いました。 私にとってはど熟成をさせて固く締まったものを食べるより、なるべく早いうちに食べてしまった方が美味しく食べられるということもわかりました。(固く締まったものはかなりコクもでてピリッとした辛みもかんじます) そして私が食べた「カベクー」というチーズはチーズが悪いのではなくて、輸入されて日にちがたっていたこと(フレッシュではないし上手く熟成していなかった)、お店の管理状態がいまいちであったことが原因でおそらく美味しくないチーズになってしまったのだと思いに至りました。 ひとつがたった35gしかないのに500円ちかくもする、コストパフォーマンスはすごく悪いチーズですが、その小さな身に秘められた力強さが恋しくて店頭で見掛けるとついつい買ってしまいます。 |
合うワイン | 南仏の白ワイン。ローヌとかラングドックの白ワインと。あと南仏のミディアムボディの赤ワインでも。(コルビエールなど) |
合うパン | バゲット。 |