産地 | イタリア、ピエモンテ州、ロンバルディア州 |
原料 | 牛乳 |
乳脂肪分 | 48% |
形状 | 直径30cm、高さ20cmの円筒形、重さ12kg |
タイプ | 青カビタイプ |
季節 | 旬は冬(11月〜2月)、でも1年中手に入る |
プロフィール | ロックフォール(フランス)、スティルトン(イギリス)と共に「世界三大ブルーチーズ」と称されている。名前の由来はミラノから約20キロほどのところの「ゴルゴンゾーラ村」から来ている。この村は春から夏にかけてアルプスの山地で放牧されていた牛が、秋になって平野部に移動するときの長旅の休憩地点となっていて、ここで疲れた牛からしぼった乳で作った柔らかいチーズが‘ストラッキーノ・ディ・ゴルゴンゾーラ’(ストラッキーノとは“疲れている”との意味)といわれ、今のゴルゴンゾーラの始まりである。(11世紀頃)今日ではゴルゴンゾーラ村ではチーズは生産されていない。 ゴルゴンゾーラには‘ドルチェ(甘いの意)’と‘ピカンテ(辛いの意)’とふたつのタイプがある。‘ドルチェ’は脂肪分が高いが、塩分や青カビの分量が他の青カビタイプのチーズに比べ少なく、名前のごとく甘みが感じられる。‘ピカンテ’は、‘ドルチェ’に比べ熟成期間が長くピリッとした辛味がある。この2種類は、チーズに使われているカビの種類や作り方が異なっている。 (上の写真で左奥がドルチェで右前がピカンテ) |
食べた感想 | ゴルゴンゾーラはイタリアを代表する有名なチーズなので、今までも幾度も食べていましたが、‘ドルチェ’と‘ピカンテ’と2種類あるとはつい最近まで知りませんでした。(以下ドルチェは‘ド’、ピカンテは‘ピ’と表記)たいていのチーズショップに置いてあるのは‘ド’の方で‘ピ’を置いているお店はごく限られているでしょう。 見た目の違いは‘ド’はしっとりとしていて柔らかでカビの入り方が少ないです。‘ピ’はチーズの身も前者に比べしっかりと固めで、青カビがびっしりと入っています。カビの色も‘ド’は緑色が明るく、‘ピ’はふか緑色です。 味の方の違いは、‘ド’の方がはるかにマイルドで、「たべやすい青カビタイプ」としてチーズ初心者にも受け入れられやすいでしょう。牛乳の甘さがほんのりとしていて、まさに「ドルチェ」です。‘ピ’は牛乳の甘さや香りより先に、カビによる舌を刺すような刺激的な感じがまず口の中を襲います。でも、その感じが青カビタイプの醍醐味で、くせになるとその刺激を求めて青カビタイプのチーズを口にするようになります。 よくイタリア料理にある「ゴルゴンゾーラソース」は‘ドルチェ’のほうで作るのでしょうか? それともどちらでもいいのでしょうか?(知っておられるかた、教えてください) |
合うワイン | やはり同郷の赤、バローロには良く合います。(特に腰のある渋いものには。)最近のイタリアでの流行では、イタリアはシチリア島原産のマルサラ酒(アルコール度の高い甘いお酒、ポートとかシェリーといった感じのお酒)と合わしているとか。試してみたところ、‘ピカンテ’の方に、より良くあったように思いました。 |
合うパン | バゲット、カンパーニュ、クルミやレーズンの入ったライ麦パ ン。 |
カビの入っている量や色の違いに注目。
(上:ドルチェ 下:ピカンテ)