チーズのよりやさしいご説明

今月取り上げるチーズとワインをよりやさしくご説明をいたします。
チーズの詳しいプロフィールとかは「ゆうこのピックアップの該当ページ」をご参照ください。

ここでは実際に食べるときに即して、わかりやすく書いてみたいと思っています。

go to toppage
ホームページ・トップへ



トーマ・ランガローラ


イタリアのピエモンテ(州都はトリノ)で作られるチーズです。

「トゥーマ」とはこの地方でチーズの総称として使われる言葉です。チーズを漠然とさす言葉、ひとかたまりの、というような意味合いを持つ言葉です。フランスではトム・ド・サヴォワなどの「トム」という言葉が同じ意味を持っています。
通常トゥーマはもう少し大きなチーズに使われるようですが、このチーズは例外的にやや小ぶりではありますが「トゥーマ」の名前が付いています。

ピエモンテ州でもアルプスよりではなくバローロやバルバレスコなどの偉大な赤ワインを産み出す「ランゲ地方」には幾重にも丘が連なっています。そういう起伏がちょっと激しい地方では牛より山羊や羊のほうが家畜として飼いやすいようです。このトゥーマ・ランガローラも大半が羊のミルクで、足りない部分は牛乳を混ぜてチーズを造っています。イタリア流にいえば「ペコリーノ」に近いチーズです。

チーズはソフトで色も白く食べるとちょっとばかり酸味が感じられます。羊のチーズは味が濃いといわれていますが、酸味がちょっとあるためかかなりさっぱりとした印象があります。腰のしっかりとした白ワインやこの地方で生産されるフレッシュな風味のドルチェットやバルベーラなどにはサッパリしているものの、羊の乳脂肪分の多さからくるコクが何ともおいしいマリアージュになることでしょう。

チーズのコクを楽しみつつそのまま食べるのも良いですが、ちょっとハチミツなどを添えて食べてみるとまた違った味が発見できます。ハチミツ、ジャムとともに朝食に一切れ食べると元気な1日を過ごすことができるのではないでしょうか。

ワインに合わせてちょっと気取って食べるチーズという感じではありませんが、日常使いには非常に便利なチーズであると言えるでしょう。



モルビエ


スイスとの国境を接するフランスのフランシュ・コンテ地方(ジュラ)のセミハードタイプのチーズです。

この地方ではコンテというフランスでは一番消費量が多くてポピュラーなハードタイプのチーズの産地でもありますが、モルビエはこのコンテを作るときに残ったカード(ミルクを酵素などで固めた状態のもの)で作ったいわば残り物で作ったチーズです。

昔はまず夕方に残ったカードを型に入れ、その表面に虫よけにススをかけておき、翌日の朝に残ったカードをその上に足してひとつのチーズを作ったことから、チーズの真ん中に黒いラインができたのです。今ではコンテの残り物で作ってはいませんが、昔ながらのトレードマークの黒いラインはわざとつけているそうです。

ススは食べて苦くないか?どういうわけか苦くないのです。チーズの味も損なっていません。何のススなんでしょうね。

味のほうは親分のコンテほど熟成をさせないからでしょうか、ミルクの甘さがずいぶん残っていてとても食べやすいセミハードタイプのチーズですが、決して薄っぺらい味ではなくチーズの臭さ、熟成のまろやかさも感じられる満足感が十分にあるチーズです。


バヴァリアブルー


チーズの生産量では世界第2位のドイツですが、スター的な存在のチーズがないため意外にドイツ産のチーズって知られていません。

ドイツは酪農業が盛んです。豊富なミルクからいろんな種類のチーズが生産されています。伝統的なチーズというよりは現代の嗜好にあった新しいタイプのチーズをたくさん造って、海外へ輸出しています。
それらのチーズの中でトップクラスで海外での知名度が高いチーズが『バヴァリアブルー』です。

ドイツのチーズメーカーは1970年代に白カビタイプと青カビタイプの2種類の特徴を取り入れ、さらに乳脂肪分を添加したダブルクリーム(70%)の造ることに成功しました。
クリーミーで優しい風味、しかしながら青カビのアクセントを効かせたこのタイプのチーズを「ブルー・ブリー」と呼び、バヴァリアブルーやカンボゾーラなどの商標で売り出されています。

乳脂肪分が高いため一口目はまるでバターのようにリッチです。
そしてきれいな白カビからはキノコ(マッシュルーム)のような湿った香りがあります。
青カビはクリーミーなテクスチャー(組織)のところどころに入っていますが、ブルーチーズ特有のツンと鼻をつくような強い香りがなく、食べると少しだけ青カビの風味を感じることができるといった程度です。
ですから、ナチュラルチーズにあまり慣れていないと言う人でも食べやすいチーズとして大変好評です。

とても柔らかいので、小さく切った固めのパンやクラッカーにペースト状に塗って食べましょう。 また、ワインも風味がさほど強くない軽め〜中口の白やフルーティーな赤ワイン、ロゼワインなどにカジュアルに合わせてみたらいいと思います。







今月のワイン


2005 ネッビオーロ・ランゲ(キッコ)
2005 Nebbiolo Langhe Cascina Chicco

生産地:イタリア,ピエモンテ州ランゲ・ロッソDOC
生産者:カッシーナ・キッコ
品 種:ネッビオーロ100%
価 格:2,100円(税込)

1982年設立のロエロ・アルネイス(白ワイン)の得意な生産者。 近年,赤ワインの評価もうなぎ上りです。
平均樹齢20年の畑から透明感のあるふくよかなスタイルの美味し ネッビオーロが産み出されます。
コストパフォーマンスの超高いピエモンテの赤です。

ワインの美味しい楽しみ方(飲むときのコツ)

飲み頃が始まっています。
室温(15〜17℃)でお楽しみください。
 また1日で飲みきれない場合は,コルク栓をして冷蔵庫で保管し てください。翌日飲む前に室温にならして(30分ぐらい前より食卓 に立てておく)お楽しみください。




2005 リースリング・トロッケンQbA(ローゼン)
2005 Riesling Q.b.A.Trocken Weingut Dr.Loosen

生産地:ドイツ,モーゼル・ザール・ルーヴァー地方ベルンカステル地区QbA
生産者:ローゼン醸造所
品 種:リースリング100%
価 格:1,990円(税込)

ローゼン博士家はモーゼル地方を代表する生産者のひとり。
味わいは清新なボトルデザインと同じくすっきり辛口。
リースリングの華やかな香りがうれしい。
蒸し暑い日本の夏にピッタリなモーゼルの白です。

ワインの美味しい楽しみ方(飲むときのコツ)

もちろん飲み頃です。
冷やして(10〜12℃)でお楽しみください。
また1日で飲みきれない場合は冷蔵庫で保管してください。




2005 シュペートブルグンダーQbAトロッケン(フリードリッヒ・ベッカー)
2005 Spatburgunder Q.b.A. Trocken Weingut Friedlich Becker

生産地:ドイツ,ファルツ地方シュヴァイゲン村
生産者:フリードリッヒ・ベッカー醸造所
品 種:シュペートブルグンダー(=ピノ・ノワール)100%
価 格:3,500円(税込)

300年にわたり代々ワイン生産を行ってきた生産者。
1973年にフリードリッヒ・ベッカー醸造所を設立。以降辛口ワイ のトップクラスの評価を得て,今日に至っています。
ベッカー家のブドウ畑はドイツ・フランス国境をまたいで,隣接 するアルザスにも所有しています。
ここのシュペートブルグンダーの出来栄えはひと昔前のドイツ産 ピノ・ノワールとは一線を画します。カシスの香り美しく,果実味 と酸味のバランスもGOOD。ほど良いコクもあります。
へたなブルゴーニュワインはもう要りません!

ワインの美味しい楽しみ方(飲むときのコツ)

飲み頃が始まりつつあります・
室温(15〜17℃)でお楽しみください。 また1日で飲みきれない場合は,コルク栓をして冷蔵庫で保管し てください。翌日飲む前に室温にならして(30分ぐらい前より食卓 に立てておく)お楽しみください。 ※翌日のほうが美味しいです。







ゆうこ・チーズ・NETのトップページへ