チーズのよりやさしいご説明

今月取り上げるチーズとワインをよりやさしくご説明をいたします。
チーズの詳しいプロフィールとかは「ゆうこのピックアップの該当ページ」をご参照ください。

ここでは実際に食べるときに即して、わかりやすく書いてみたいと思っています。

go to toppage
ホームページ・トップへ



ロビオラ・トレラッティ


北イタリアのチーズといえばハードタイプのいわゆる山のチーズがほとんどで、フランスのような小さくて柔らかいチーズは極少数派、と思われがちです。
山間部で伝統的に作られるチーズは厳しい冬の間の保存食としての目的があるので、水分が少なくてゆっくりと熟成する大型のハードタイプが多いのですが、大型のチーズを作る傍ら余ったミルクや冬の間に家でちんまりと作るチーズは小さくて柔らかいタイプのチーズとなるのです。

ピエモンテ州の村々で作っている小型の柔らかいチーズを総称し「ロビオラ」とか「トゥーマ」とか呼んでいます。
村ごとに、または家庭ごとにレシピが違い、いろんな「ロビオラ」がこの地方には存在しています。

「ロビオラ・トレ・ラッティ」は羊、山羊、牛のミルクを混ぜて作っているチーズ。イタリア語で「トレ」は「3」、「ラッティ」は「ミルク」という意味から名前が付いています。
まだ熟成が進んでいないうちは真っ白で水分が多く、サッパリとした味わいです。3種類の乳が混ぜてあるのですが、それほど獣臭い匂いはしません。
チーズの中身は白いきめの細かい身でまるでフレッシュなシェーブルチーズのよう。フレッシュなチーズゆえの爽やかさに加えてしっかりとコクのあるふくよかなミルクの旨みが口中に広がります。

イタリアの農家製チーズはどこか素朴で荒っぽい味、というのが私の印象だったのですが、これは非常に繊細でエレガントな味わいです。
熟成が進むとすこし味が強くなりややクセも出てきますが、そうなると俄然ワインと併せやすくなります。コクのある白ワインはもちろん、フレッシュな赤ワインも美味しく感じることでしょう!

生産量の少ないチーズ故、日本で食べられるのは奇跡的(?!)だと思います。


ロッコロ


このチーズの故郷は北イタリアのロンバルディア地方(州都がミラノ)の山の中。
山深いこの地方では四季を通じて昔から様々なチーズが作られていました。夏になると牛たちを麓の村から山に放牧しに出かけます。山にある放牧地には香りの良い草や美味しい花が自生しているから、それらの草花を食べた牛から絞ったミルクは栄養価が高く、チーズにすると風味の濃い美味しいチーズができあがるのです。

さてこのチーズは夏の放牧した牛のミルクから作ったチーズではなく、放牧に牛たちを出す前の5月に麓の村の家に残る家族が夏の間に食べるためにまとめて大きめに作られたチーズ「サルヴァ」というチーズと同じように作られています。つまり、ご自宅用のチーズということ。そういうチーズですのでひとつが2キロ程度で熟成期間も数ヶ月と短め、見た目は朴訥とした飾りっ気のないチーズ。

熟成中表面は数度洗うためフランス風に言うならば「ウオッシュタイプ」とも言えますが、チーズの表面はややべたつきながらもいろんな色のカビが生え、チーズの中は外皮に近い部分は少し柔らかく熟成(トロトロではありません)し複雑でコクのある味に変化していますが、中心部はまだボロッとしている組織で酸味も感じられます。

良い意味で田舎っぽい素朴な味わいです。これぞ山の日常使いのチーズ。こういうチーズが昔から各家庭に常備され、貴重なタンパク源として日々大切に食べられていたのでしょう。

食べるときの注意として、このチーズの外皮(皮の部分)は食べてもちっとも美味しくないので是非切り落としてください。

ワインとの相性ですが、チーズそのものがそれほど個性的な強さを持っていないので、優しい赤ワインとかコクのある白ワインが合うのではないでしょうか。白ワインはもちろん辛口で!


モンターズィオ


イタリアの北部はアルプス山脈が横たわり、西からフランス〜スイス〜東はオーストリアに接しています。それら北部地域では昔から伝統的にハードタイプのチーズが作られてきました。これらのチーズを総称して「山のチーズ」とも呼んだりします。

山岳地帯は夏には自生の良質な牧草があり、冬は雪に閉ざされてしまうため夏に取れたミルクでチーズを作り冬の保存食として大きく固いチーズを作っていました。
モンターズィオもオーストリア国境付近の山岳地帯で13世紀という古い時代から製造が始まっていたそうです。

チーズは数ヶ月の熟成を経て食卓に上るのですが、日本に入ってきているものは日本人が好むこともあり熟成期間が1年くらいのもので、かなりミルクの中のタンパク質がアミノ酸に変化して、旨み成分に変わっているチーズだそうです。
確かに食べてみると味の濃さやコクが素晴らしいです。あっさり味というよりはしっかりと味の調ったチーズでゆっくりと噛みしめて食べたい・・・という感じです。

このチーズが作られるオーストリア国境付近のフリウリ・ヴェネツィア・ジューリア州はワインもフランスやドイツの品種のものをたくさん作っています。今回もシャルドネ種のワインをご紹介しているわけですが、きっと日本人が知っている陽気で明るいラテン系のイタリアというよりはしっとりとした雰囲気のあると土地なのでは?と想像しています。

チーズの味もしっとりと落ち着きのある奥深い味わいです。

今月のワイン


2001 ヴィーノ・ノビレ・ディ・モンテプルチャーノ(デイ)
2001 Vino Nobile di Montepulciano Azienda Agricola Dei

生産地:イタリア,トスカーナ州、ヴィーノ・ノビレ・ディ・モンテプルチャーノDOCG
生産者:デイ
品 種:プルニョーロ・ジェンティーレ(サンジョヴェーゼの亜種)主体
価 格:3,600円←4,500円(税込)

トスカーナで最もエレガントなワイン「ヴィーノ・ノビレ・ディ・ モンテプルチャーノ」。その最良の生産者のひとりがこの「デイ」。
味わいは,まさにボルドー地方のポムロールに似たスタイルです。
今飲んでも美味しいですが,10年以上は熟成するポテンシャルを 秘めています。エレガンスを感じるトスカーナの赤です。

ワインの美味しい楽しみ方(飲むときのコツ)

飲み頃が始まっています。1時間前には抜栓をお願いします。
室温(16〜18℃)でお楽しみください。
また1日で飲みきれない場合は,コルク栓をして冷蔵庫で保管し てください。翌日飲む前に室温にならして(30分ぐらい前より食卓 に立てておく)お楽しみください。




2005 アドアルマンド(タバッリーニ)
2005 Adarmando Azienda Agricola Tabarrini

生産地:イタリア,ウンブリア州ウンブリアIGT
生産者:タバッリーニ家
品 種:トレッビアーノ・スポレティーノ100%
価 格:2,500円(税込)

タバッリーニ家は4世代にわたりワインの生産に携わってきまし た。1999年元詰を開始。小規模ながら高品質のワインを産出する今 後が楽しみなワイナリーです。
フィロキセラにおかされていない自根のトレッビアーノ種の畑「アドアルマンド」より産出される素晴らしいワイン。
熟したパイナップルやグレープフルーツのアロマ。口当たりはソ
フトで,たいへんバランスが良く,充実感のある味わいです。 ウンブリア州の旨い白です。


ワインの美味しい楽しみ方(飲むときのコツ)

もちろん飲み頃です。
冷やして(10〜12℃)でお楽しみください。
また1日で飲みきれない場合は冷蔵庫で保管してください。




2003 アンキジ(チーマ)
2003 Anchigi Azienda Agricola Cima

生産地:イタリア,トスカーナ州トスカーナIGT
生産者:チーマ
品 種:サンジョヴェーゼ100%
価 格:4,200円(税込)

ティレニア海岸沿いの町マッサにある著名ワイナリー。土着品種 を中心に様々なワインを造っています。
これはサンジョヴェーゼ100%の赤。12ヶ月のバリック熟成の後, 6ヶ月の瓶熟成を経て出荷されます。フルボディながらまろやかな 渋味を持ち,まとまりのある素晴らしい味わいに仕上がっています。

ワインの美味しい楽しみ方(飲むときのコツ)

飲み頃が始まっています。
室温(17〜19℃)でお楽しみください。
また1日で飲みきれない場合は,コルク栓をして冷蔵庫で保管し てください。翌日飲む前に室温にならして(30分ぐらい前より食卓 に立てておく)お楽しみください。







ゆうこ・チーズ・NETのトップページへ