チーズのよりやさしいご説明

今月取り上げるチーズとワインをよりやさしくご説明をいたします。
チーズの詳しいプロフィールとかは「ゆうこのピックアップの該当ページ」をご参照ください。

ここでは実際に食べるときに即して、わかりやすく書いてみたいと思っています。

go to toppage
ホームページ・トップへ



クロミエ


チーズのまわりに白カビが覆ってあり、その白カビによってチーズ内のタンパク質をうま味成分に変化させているのです。カビを食べるということはちょっと抵抗がありますが、もちろん人体には難の害もないカビなのでどうぞ安心してお召し上がりください。

クーロミエというのはパリ近郊のブリー地区にある町の名前。ブリー地区といえばブリーチーズが作られる場所で、例えば「ブリー・ド・モー」といえばモーという町のブリーチーズというわけです。そしてこの「クーロミエ」もブリーチーズの仲間で、ブリーと同じような作られ方をしています。
ブリー3兄弟の中では一番サイズが小さいこともあり、三男坊的な存在です。

白カビタイプのチーズは熟成が進むとだんだん優しいミルクの香りや味が、ハムのようなまったりとした濃い味に変化していきます。ものによってはチーズの中身がトロトロになり、艶めかしいような匂いを放ちます。しかしながら「クーロミエ」はどちらかといえば穏やかに熟成するタイプ。ミルクの旨みや濃い味わいはありますが強烈なインパクトはないので、ワインの味も損ねずにワインとともに楽しむにはちょうどいいチーズ。普通の赤ワインをもうひとランク上の味に変化させてしまう力を持ったチーズです。

いろんな白カビタイプのチーズがある中で、ちょっと目立ちにくい存在ではありますがじんわりとおいしいこのチーズは私は最も好きにチーズの一つです。


ボーフォール


チーズのプリンスです。

「王子」と呼ばれるチーズはいったいどんなチーズでしょう。ニックネームから想像するとまるでこじんまりとした可愛らしいチーズのような雰囲気もありますが、このチーズはひとつが45キロ以上もある大きなチーズです。

故郷はフランスのサヴォワ地方。アルプス山脈の山深い地域で冬になると雪で閉ざされてしまうために、冬の保存食として大型のハードタイプのチーズが昔からたくさん作られていました。現在では冬はスキーリゾートもたくさんあり、また夏はアルプスの素晴らしい景色と空気を楽しむ観光客で賑わう、観光産業も盛んな地方でもあります。

雪が溶けて春になったら、牛たちを麓の村から山の上へと生えている草を食べながらだんだん登っていきます。春の若草、そして夏の高山植物は牛たちにとって栄養もあり、また香りの高い美味しいミルクを産み出します。そんなミルクから作られるのです。

特にフランスのAOC(原産地呼称統制)という法律で「殺菌をしない全乳」を使用することが義務づけられているので、この手のハードタイプのチーズの中では最もリッチな味わいに仕上がっています。

リッチなのは味だけではありません。香りも素晴らしいです。本格的なチーズの匂いといったら普通は古漬けのような、あるいはアンモニアの匂いが少し混ざったような「腐」のイメージが強いかと思いますが、このボーフォールの香りとは、果物のようなナッツのような「華」やかなメジャーなイメージなのです。

ワインと同じで冷蔵庫から出してきたばかりでは素晴らしい香りも味もまだ閉じてしまって感じることができません。30分前には冷蔵庫から出して室温に戻しておきましょう。そしてゆっくりじっくり味わいながら奥の深い味を噛みしめてみてください。


ニュイ・ドール


ワイン好きにはたまらない・・・でもチーズ初心者にはおそろしい・・・それがウオッシュタイプ。

ウオッシュタイプというのはチーズを熟成させているときに、塩水や地酒などでチーズの表面を洗う作業をして作られるチーズ。中世の修道院でこの製法が確立されたとされていて、冷蔵庫のない昔はこうしてチーズの表面を殺菌していたと思われます。
ウオッシュタイプのチーズの特徴として表面がネバネバとしていることがあげられます。このネバネバ、納豆菌と親戚関係くらいの間柄である「リネンス菌」というものが付いていて、この菌がチーズを美味しくしているのです。チーズを美味しくしているのは良いんだけれど、この菌によって鼻が曲がるような強烈な匂いがします。よく古漬けとかくさやとかの匂いと比較されるほど。
鼻をつまんで一口食べると、味はひょっとしたら白カビタイプより食べやすくて優しいかもしれませんよ。

フランスには修道院から修道院と伝わったウオッシュタイプのチーズが各地に存在しています。その中でも銘醸ワイン産地としてしられるブルゴーニュ地方産のものは種類が豊富です。
それは昔から修道院やその周辺の農家で造り伝えられたきたものもあれば、素晴らしいワインとのマリアージュを楽しむために最近誕生したものもあります。

「ニュイ・ドール」はブルゴーニュ地方でもとりわけ上質な赤ワインを産み出す畑が集中する『コート・ド・ニュイ地区』にあるチーズメーカーが開発した匂いの強いウオッシュチーズです。
どっしりとボディの強い、それでいて繊細なニュアンスを持つワインに上手く合うような味に仕上がっています。

チーズの表面はかなり活発なリネンス菌の影響でベトベトと粘っていますし、匂いもかなり強烈です。しかしチーズの中身はとろけ出すような熟成はしなくて、どちらかと言えばムッチリと弾力があります。そして味わいはそれほど個性が強くありません。むしろ穏やかで優しく整った味わいで、どなたが食べても安心できる、そんな味です。ミルクの甘みと後味にちょっとだけナッツの風味が漂います。

それでもちょっと匂いが苦手、というかたは遠慮無く外皮を取り除いて中身だけを食べてみてください。そのまま食べても美味しいですし、少し熱を加えて溶かしてみてもチーズフォンデュのような香ばしさが出てきてまた美味しさが倍増します。

そして是非ともブルゴーニュ産のピノノワール種のワインと合わせてみていただきたいです。(違う国のピノノワール種との相性も面白いかもしれません)

今月のワイン


2004 ブルゴーニュ・オート・コート・ド・ニュイ・ル・プリュール(オーレリアン・ヴェルデ)
2004 Bourgogne Hautes-Cotes de Nuits Le Prieure domaine Aurelien Verdet

生産地:フランス,ブルゴーニュ地方、ブルゴーニュ・オート・コート・ド・ニュイAOC
生産者:オーレリアン・ヴェルデ
品 種:ピノ・ノワール100%
価 格:4,725円←5,250円(税込)

当主の父アラン・ヴェルデは1971年よりビオロジック(1990年よりビオディナミ)を実践しており「ブルゴーニュにおけるビオロジック・ワインの先駆者」といっても過言ではありません。
オーレリアンは,2004年より父アランからオート・コート・ド・ニュイの畑とセラーを引き継ぎました。
色は透明感のある濃いルビー。カシスやブラックチェリーなどのアロマ,時間が経つと少しブーケ(熟成香)も。豊かな果実味をしっかりとした酸がささえています。
派手さはありませんが,しっとりと落着いた味わいは飲み手をやさしくいやしてくれます。

マダム・ルロワに次ぐ,自然派ブルゴーニュの傑出した生産者のデヴューです!

ワインの美味しい楽しみ方(飲むときのコツ)

飲み頃が始まっています。
室温(16〜18℃)でお楽しみください。
また1日で飲みきれない場合は,コルク栓をして冷蔵庫で保管し てください。翌日飲む前に室温にならして(30分ぐらい前より食卓 に立てておく)お楽しみください。




2000 エクストラ・ブリュット(ジョゼ・ミシェル)
2000 Extra Brut domaine Jose Michel

生産地:フランス,シャンパーニュ地方シャンパーニュAOC
生産者:ジョゼ・ミシェル社
品 種:ピノ・ムニエ60%,シャルドネ40%
価 格:4,200円←5,250円(税込)

ピノ・ムニエをベースにしたシャンパーニュは,他の造り手による古典的なシャルドネやピノ・ノワールのキュヴェよりも,長時間しかも優雅に熟成させることができると言われている傑出した生産者。通常ピノ・ムニエ主体のシャンパーニュならば,野暮ったい印象をまぬがれませんが,ジョゼ・ミシェルのものは別格です。
このエクストラ・ブリュットも甘味付けを全くしていないにもかかわらず,ブドウ本来の自然な旨味が感じられる素晴らしいシャンパーニュです。
今年のエクストラ・ブリュットは当り年のため,2000年のヴィンテージ入りシャンパーニュとしてリリースされました。
超お買得な1本です。

ワインの美味しい楽しみ方(飲むときのコツ)

まさに飲み頃です。
冷やして(10〜12℃)でお楽しみください。
また1日で飲みきれない場合は,シャンパンストッパーなどで栓をして冷蔵庫で保管してください(翌日も意外と美味しいです)。




2004 プライヴェート・リザーヴ・メルロー(城戸ワイナリー)
2004 Private Reserve Merlot domaine Kido Winery

生産地:日本,長野県桔梗ヶ原地区(塩尻市)
生産者:城戸ワイナリー
品 種:メルロー100%
価 格:5,250円(税込)

日本を代表する銘醸地長野県桔梗ヶ原地区に2004年11月に設立された新進気鋭のワイナリー。
城戸ワイナリーの最上級キュヴェ。自社畑のメルローを100%使用して造られる日本の赤ワインを代表する1本。新樽バリック(フレンチ・オーク)で20ヶ月熟成。無ろ過にて瓶詰め。
黒みがかったガーネット。カシスやバニラの香り。木樽のニュアンスとまろやかなタンニンが心地よい。 国産ワインの実力に驚かされる生産量637本の超稀少ワイン!

ワインの美味しい楽しみ方(飲むときのコツ)

飲み頃が始まっています。
室温(16〜19℃)でお楽しみください。
また1日で飲みきれない場合は,コルク栓をして冷蔵庫で保管し てください。翌日飲む前に室温にならして(30分ぐらい前より食卓 に立てておく)お楽しみください。







ゆうこ・チーズ・NETのトップページへ