チーズのよりやさしいご説明

今月取り上げるチーズとワインをよりやさしくご説明をいたします。
チーズの詳しいプロフィールとかは「ゆうこのピックアップの該当ページ」をご参照ください。

ここでは実際に食べるときに即して、わかりやすく書いてみたいと思っています。

go to toppage
ホームページ・トップへ



マンチェゴ・アルティサーノ


スペインのチーズと言えば、全世界的に「マンチェゴ」です。
首都のマドリッドがあるスペインの内陸部の平原の広い範囲で作られる羊乳のチーズ。スペインは気候や地形の関係で羊の飼育が盛んです。その昔は羊毛産業が全盛で羊毛産業が衰退した今でも羊はたくさんいるそうです。

羊乳は牛乳に比べ成分中に脂肪分もタンパク質も多く含まれているため、非常に濃厚に感じられます。チーズになるとそれがコクや甘みに感じるのです。山羊乳製のチーズのように独特の獣臭さがあるのではと敬遠されがちなのですが、実はそれほど獣臭はなくて牛乳製の普通のチーズとそんなに違いはありません。ただ、ちょっと濃厚な感じがしますが・・。

マンチェゴは「マンチェガ種」という羊の乳から作られています。昔チーズをエスパストガヤというこの地方の平たい縄(?)のようなもので巻いて熟成をしていたので、チーズの回りにはその縄目模様が着いていました。今では縄で巻くという行程はないのですが、伝統的にチーズの回りに型をつけて模様だけは残しています。

ドンキホーテもこのチーズを食べていたといわれるほど、歴史もそれなりに古いチーズです。
羊乳特有の甘みが一口囓ると感じられます。室温に置いておくとじんわりと汗をかいたように脂肪分が浮き出てきます。そうなったらそっとティッシュで拭き取ってください。
濃厚な風味は赤ワイン全般に非常によく合います。アミノ酸の旨みじんわり・・・というよりは、まったり感がワインのタンニンを丸く包んでくれる感じです。
やはりスペインの赤ワインと合わせてみたいものです。


マオン


地中海にあるバイアレス諸島には「マジョルカ島」という超有名リゾート地があります。ショパンが愛人のジョルジュ・サンクとともにバカンスを過ごしたということでも有名です。 さてその「マジョルカ島」のとなりにある「メノルカ島」はなんとマヨネーズの発祥の土地だとか。その島は昔から地中海貿易の船が寄港したこともあり、島名産の牛乳製のチーズも世界各地に貿易船によって運ばれていたとか。

チーズのまわりをパプリカやオリーブオイルを塗りながら熟成をさせるので焼けただれたオレンジ色をしています。(作り手によっては鮮やかなオレンジ色や黄色っぽいチーズもあります)
そして形は角の取れた四角い座布団型で大きさは背の高いお座布団(小さなクッション?)くらいです。

チーズは熟成数ヶ月から1年、またはそれ以上になったものまで食べられており、その熟成期間の長さによって様々な味わいが楽しめます。数ヶ月の熟成のものはまだしっとりと柔らかく、若干酸味も感じられる食べやすいものですし、1年近く熟成をするとチーズは固くなり味にもコクがでてきます。どことなく潮臭い(干物っぽい?)噛め噛むほどに味わいが・・・というアミノ酸系の旨みが楽しめるようになります。

そしてこのチーズの特徴は潮風にあたった牧草を食べるからかどうかわかりませんが、チーズの塩味が強めです。しっかりとした味付けです。
その塩味でワインが進みます。コクが強いチーズですから赤ワインが良く合うでしょう。しかし、ここはスペイン風にキリッと冷やしたシェリーをいただきながら、チーズをちびりちびりと齧るのもいいと思います。

同じ牛乳のチーズでもフランスの山のハードタイプのチーズとはひと味違った野性味溢れるスペインチーズをどうぞお楽しみ下さい。


モンブリアック


チーズの中に青カビを生やしてしまうという発想、日本人の私たちには少し恐ろしい気さえします。青カビがチーズの脂肪分を分解することから生じる独特の風味もなかなか馴染めません。そんなブルーチーズ、最初に苦手意識を持ってしまうとなかなかまた試してみようという気が起こらないもの。
ブルーチーズばかりがチーズでないので、別に食べられなくてもいいといえばいいのですが、ワインが好きな人、そしてやはりチーズの醍醐味に触れたい・・・と思っていらっしゃるのだったら、徐々に克服していって欲しい・・・というのが、私の願い。

そこで今月とりあげたのがこのチーズ。
オーヴェルニュ地方産の歴史はまだまだ浅い新参者のチーズだけれど、乳脂肪分がちょっぴり高くて(55%)、そして青カビの入り具合も控えめなため、とんがった風味は全くなし。
チーズがまろやかな分、きっと青カビの存在など気づかずペロッと食べてしまうのではないでしょうか。青カビタイプのお好きな方にはブルーチーズと思って食べたら少々物足りないかも。

乳脂肪分が高いということと、青カビが入っているということで、赤ワインとの相性はばっちりでしょう。
余り腰の強い赤ワインより、ミディアムボディーの柔らなタンニンの赤ワインと合わせるのを、私はオススメします。
青カビ克服!にはもってこいのこのチーズ、是非ご賞味ください。

今月のワイン


1995 マルケス・デ・カセレス・レセルヴァ
1995 Marques de Caceres Reserva

生産地:スペイン,リオハ・アルタ,リオハDO
生産者:マルケス・デ・カセレス
品 種:テンプラニーリョ85%,ガルナッチャ&グラシアーノ15%
価 格:3,600円(税込)

1970年にボルドーのシャトー・カマンサックの所有者がリオハの セニセーロに設立。クラシックなスペインのワイン造りにボルドー のエッセンスを加えることにより,リオハのワインを国際的なもの にしました。
なお「レセルヴァ」とは樽熟成と瓶内熟成をあわせて3年以上行 わなければなりません。
ドライフィグ(乾燥いちじく)やレーズンの豊かな香りとやわら かなバランスのとれた味わいが実感できます。

ワインの美味しい楽しみ方(飲むときのコツ)

まさに飲み頃です。
また1日で飲みきれない場合は,コルク栓をして冷蔵庫で保管し てください。翌日飲む前に室温にならして(30分ぐらい前より食卓 に立てておく)お楽しみください。




2002 ピノ・ブラン(ピエール・フリック)
2002 Pinot Blanc domaine Pierre Frick

生産地:ランス,アルザス地方,ピノ・ブランAOC
生産者:ピエール・フリック
品 種:ピノ・ブラン100%
価 格:2,100円(税込)

フリック氏はアルザス地方のファッフェンハイム村で1970年より ビオロジック(有機農法),1981年よりビオディナミ(無農薬有機 農法)を始めました。アルザスにおける有機農法の先駆者です。
自然の表現とぶどうの純粋さをワインに閉じ込めることを信念と し,その味わいはピュアーで,品種とテロワール(ぶどう畑)の個 性を十二分に楽しむことができます。

※2002年ヴィンテージよりピエール・フリックのワインはすべてコ ルク栓は廃止され,王冠になっております。瓶ビールを開ける要領 で抜栓してください。

ワインの美味しい楽しみ方(飲むときのコツ)

飲み頃です。
それから少し冷やして(約10〜12℃)で飲んでいただくと最適です。
また1日で飲みきれない場合は,栓をして冷蔵庫で保管してください。




パロマ・フィノ(マロマ・ワイン)
Paloma Fino

生産地:スペイン,アンダルシア地方ヘレス・デ・ラ・フロンテラ,ヘレスDO
生産者:マロマ・ワイン社
品 種:パロミノ種主体
価 格:1,890円(税込)

シェリーで“フィノ”と言えば「ティオ・ペペ」が圧倒的に有名 です。しかしそんな大資本のシェリーとは異なる品質重視のものも ほんの少しですが,いまだに生産され続けています。この「パロマ」 もまさにそのような中のひとつです。
オーク樽で長期熟成を行い「ソレラ・システム」と呼ばれる独特 の貯蔵法でさせるため,たいへん肌理細やかで旨味の強いシェリー ができあがりました。
食前酒にはもちろん,食中酒としても面白い1本です。

ワインの美味しい楽しみ方(飲むときのコツ)

飲み頃です。
少し冷やして(約10〜12℃)で飲んでいただくと最適です。
また1日で飲みきれない場合は、栓をして冷蔵庫で保管してください。







ゆうこ・チーズ・NETのトップページへ