チーズのよりやさしいご説明

今月取り上げるチーズとワインをよりやさしくご説明をいたします。
チーズの詳しいプロフィールとかは「ゆうこのピックアップの該当ページ」をご参照ください。

ここでは実際に食べるときに即して、わかりやすく書いてみたいと思っています。

go to toppage
ホームページ・トップへ



カマンベール・ド・ノルマンディ


誰でも知っている「カマンベール」。でもただのカマンベールではありません。

元もとカマンベールチーズはフランスのノルマンディ地方というパリより北西の緑の豊かな地方で作られていました。(もちろん今でも作られています。)白カビを回りに吹き付けて作る「白カビタイプ」のチーズですが、この白カビチーズというのはフランスでは8世紀頃からブリーチーズが作られていて、フランスならではの製法でした。カマンベールもフランス革命時にパリ近郊からイギリスに向けて逃げていた修道僧が、逃亡の道中にたまたま身を寄せていたノルマンディ地方のカマンベール村の農家の奥さんにブリーチーズの作り方を伝授したことから、作られ始めたとか。

近代になってからこのチーズの美味しさが内外に知れ渡って、世界の各地でコピー商品が作られはじめました。日本でもいろんなメーカーや牧場が「カマンベール」の名前でチーズを売り出しています。見た目は同じような白カビタイプのチーズでも、乳牛の種類、吹き付けるカビも違い、そして作り方などまるで違うので全然別物のチーズがあちらこちらでできあがってしまいました。そうなると本家本元のカマンベールの値打ちまで下がってきてしまうわけです。

そこで1980年にAOCというフランスの法律で作る地域を限定したり、乳牛の種類を限定したり、大きさや伝統にのっとった作り方を厳しく決めたりして、昔から伝わるオリジナルなカマンベールを保護することにしました。そしてその法律にのっとって作られたカマンベールは「カマンベール・ド・ノルマンディ」という正式名称がつき、これぞ本物のカマンベールチーズということになりました。

そして今回お届けするのも、もちろん「カマンベール・ド・ノルマンディ」で、そんじょそこらのカマンベールとはひと味もふた味も違うはずです。まず味が「濃い」。まだ白カビが真っ白に生えているような若い状態ではそれほどでもありませんが、熟成が進むにつれてチーズの匂いがきつくなりチーズの味も「なんじゃこれ〜?!」というくらい濃いです。

それは多分、無殺菌乳でチーズを作っているからかもしれません。「カマンベール・ド・ノルマンディ」は必ず無殺菌の牛乳で作らなければなりません。殺菌をすることによって悪い菌も死んでしまいますが、チーズになったら豊かな風味を醸し出すために必要な善良な菌までも殺してしまうこともあります。牛乳の中に潜んでいる様々な菌が充分に作用して、複雑で奥行きのある風味を作り出している無殺菌乳製のチーズならではの味が楽しめます。

近くにもしも殺菌乳で作るカマンベールが売っていたら、是非食べ比べてみてください。その差がはっきりと分かるでしょう。


ミモレット・ヴィエイユ


きれいなオレンジ色のセミハードタイプのチーズ。まるで夕張メロンのような色と形です。

もともとはオランダのチーズ。17世紀の一時期に外国製品の輸入を禁止した時代あり、その時にフランス国内で生産されるようになったそうです。そのため形はオランダの代表的なチーズであるエダムチーズとそっくりで、作り方もほとんど同じ。

フランスでの主な生産地はベルギーとの国境付近のフランドル地方です。
きれいなオレンジ色はアナトーという着色料で色づけされているから。若いうちは薄いオレンジ色ですがだんだんと茶色っぽい渋いオレンジ色に変化していきます。

日本では18ヶ月とか24ヶ月も熟成をしてかなり水分が抜けて固くなり、また旨み成分がぎゅっと詰まった状態のミモレットが人気。なぜならタンパク質が長い熟成期間のうちにしっかりとアミノ酸の結晶に変わり、旨味がうんと増すから。こちらはまるでスルメをかじる感覚でたべられる「酒のつまみ系」のチーズになっています。カラスミのような珍味系の味わいです。

日本人は昔から発酵食品に囲まれて生活してきたということもあり、味覚の中でいう「旨み」にはかなり敏感。そして誰もがこの旨みを好みます。チーズなのにどこか懐かしいような安心できる味わいを見いだし、子供から大人まで受け入れられやすいのです。

ワインばかりではなく、日本酒や焼酎など日本のお酒との相性も是非ためしてみたい、そんなチーズです。


トゥルー・デ・クリュ


ふつうウオッシュタイプのチーズって200g位の大きなものばかりですが、このチーズはちょっと試したい人にもぴったりのプチサイズです。

しかも、このチーズはあの「エポワス」(注:チーズの王様とも称せられるブルゴーニュ地方の超有名ウオッシュタイプのチーズ)を製造するチーズメーカーが作っているのです。サイズや熟成の工程が多少違っているので「エポワス」と言う名前は名乗れないのです。

チーズを熟成させるときに塩水などで洗い、まわりにリネンス菌という細菌を繁殖させることにより、薄オレンジ色でベタベタとした湿っぽさがチーズの表面を覆います。このベタベタはあの納豆菌と通じるものがあります。納豆菌と同様に、リネンス菌がチーズのタンパク質を美味しい成分に変化させているのです。

匂いもかなり個性的で、お漬物のようなひねた香りが特徴です。はっきり言って「臭い」匂い。でも匂いのわりには味は優しいので、匂いで「うっ」っと来たら鼻をつまんで食べてみてください。芳醇なミルクのコクが口中に広がるでしょう。

そのうち、この匂いがクセになってきて匂いをかがないとチーズが食べた気にならいほど虜になることでしょう。

赤ワインならあまり軽くてフルーティーなものはワインの良さを殺してしまいます。どうぞタンニン(渋み)が十分にあるボティーのしっかりとしたワインと一緒に召し上がってください。

今月のワイン


2001 ブルゴーニュ・ロンスヴィ・バレル・セレクション(アルロー)
2001 Bourgogne "Roncevie" Barrel Selection domaine Arlaud Pere et Fils

生産地:フランス,ブルゴーニュ地方ブルゴーニュAOC
生産者:アルロー社
品 種:ピノ・ノワール種100%
価 格:2,800円(税別)

ジュヴレイ・シャンベルタン村の特級畑マゾワイエール・シャン ベルタン,シャルム・シャンベルタン,グリオット・シャンベルタ ンにほぼ隣接するすばらしい区画。それが「ロンスヴィ」です。
ワイン法上では村名の「ACジュヴレイ・シャンベルタン」です らない畑です。樹齢はたいへん古く40〜50年以上。通常の「ACブ ルゴーニュ」のカテゴリーをはるかに超えた傑出した1本です。
なお2000年ヴィンテージよりこのドメーヌは息子のシプリアン氏 が引継ぎ,ラベル,瓶形とも一新されました。

ワインの美味しい楽しみ方(飲むときのコツ)

飲み頃が始まっています。
また1日で飲みきれない場合は,コルク栓をして冷蔵庫で保管し てください。翌日飲む前に室温にならして(30分ぐらい前より食卓 に立てておく)お楽しみください。




2001 サン・ヴェラン・レ・ミュール・バレル・セレクション(ロジェ・ラサラ)
2001 Saint-Veran Les Mures Barrel Selection domaine Roger Lassarat

生産地:フランス,ブルゴーニュ地方サン・ヴェランAOC
生産者:ロジェ・ラサラ
品 種:シャルドネ100%
価 格:2,800円(税別)

ブルゴーニュ南部マコネー地区の南にある8ヶ村で産する辛口白 ワインの総称。フルーティーで飲みやすいワインが多いなか,この ラサラのものは古木から造られ別格のコクと旨味を持っています。
清澄およびろ過もせずに瓶詰めされたすぐれものです。
ストレートなシャルドネの美味しさを実感できます。

ワインの美味しい楽しみ方(飲むときのコツ)

もちろん飲み頃です。開けて即おいしいです。
冷やして(約10〜12℃)で飲んでいただくと最適です。
また1日で飲みきれない場合は,栓をして冷蔵庫で保管してくだ さい。




2000 ジュヴレイ・シャンベルタン・ラ・ジュスティス バレル・セレクション(アルロー)
2000 Gevrey Chambertin "La Justice" Barrel Selection  domaine Arlaud Pere et Fils

生産地:フランス,ブルゴーニュ地方ジュヴレイ・シャンベルタンAOC
生産者:アルロー社
品 種:ピノノワール種100%
価 格:4,500円(税別)

「ジュスティス(=正義)」という名前の畑から造られるバレル セレクションのワインです。
2000年ヴィンテージよりこのドメーヌは息子のシプリアン氏が引 継ぎ,ラベル,瓶形とも一新されました。もちろん中味はさらに磨 きがかかり,「ブルゴーニュの快楽」を実感できます。
華やかなベリー系の香りにしっとりと落着いた味わいが調和し, 「ブルゴーニュの赤」を存分に堪能できる充実した1本です。

ワインの美味しい楽しみ方(飲むときのコツ)

まさに飲み頃です。
また1日で飲みきれない場合は,コルク栓をして冷蔵庫で保管し てください。翌日飲む前に室温にならして(30分ぐらい前より食卓 に立てておく)お楽しみください。







ゆうこ・チーズ・NETのトップページへ