チーズのよりやさしいご説明

今月取り上げるチーズとワインをよりやさしくご説明をいたします。
チーズの詳しいプロフィールとかは「ゆうこのピックアップの該当ページ」をご参照ください。

ここでは実際に食べるときに即して、わかりやすく書いてみたいと思っています。

go to toppage
ホームページ・トップへ



ラクレット


「ハイジのチーズ」といえばこのチーズ。

ラクレットはスイスのチーズとして名前が通っていますが、今回お届けするラクレットはフランス産。フランスやスイスにまたがってあるアルプスの山々で伝統的に作られている、大型のハードタイプのチーズです。

ハイジのアニメでは棒の先にチーズを刺して、暖炉の火であぶり、トロリと柔らかくなったところをパンやジャガイモにつけて食べていましたよね。レストランなどでは暖炉でなく、ラクレットオーブンといわれる大きな電熱のストーブのような機械でチーズの表面をあぶり、柔らかくなったところをナイフなどで削り取りパンにつけて食べます。

家庭で食べる場合は、テフロン加工のフライパンもしくはホームプレートに適当にスライスしたラクレットチーズを熱して、柔らかくなったらパンなどにつけて食べてください。もちろんトースターで最初からパンにのせて焼いても構いません。

焼かずにそのまま食べても美味しいラクレット。生のまま食べるとグリュイエールのようにナッツの風味がほんのりと後味に残ります。熱を加えると匂いが強くなり、ウオッシュタイプのようなチーズの熟れた匂いがかなり引き立ちます。

どっちの食べ方がお好みでしょうか・・・?!


マンステール


ワイン好きにはたまらない・・・でもチーズ初心者にはおそろしい・・・それがウオッシュタイプ。

ウオッシュタイプというのはチーズを熟成させているときに、塩水や地酒などでチーズの表面を洗う作業をして作られるチーズ。中世の修道院でこの製法が確立されたとされていて、冷蔵庫のない昔はこうしてチーズの表面を殺菌していたと思われます。
ウオッシュタイプのチーズの特徴として表面がネバネバとしていることがあげられます。このネバネバ、納豆菌と親戚関係くらいの間柄である「リネンス菌」というものが付いていて、この菌がチーズを美味しくしているのです。チーズを美味しくしているのは良いんだけれど、この菌によって鼻が曲がるような強烈な匂いがします。よく古漬けとかくさやとかの匂いと比較されるほど。
どうもこの臭い匂いのせいで、チーズを知り始めた人たちには敬遠されるみたい。
鼻をつまんで一口食べると、味はひょっとしたら白カビタイプより食べやすくて優しいかもしれませんよ。

ドイツと国境で接しているアルザス地方の代表的なチーズのマンステールは、匂いのわりには味わいはマイルドで、ミルクのコクと甘さが素直に感じられます。うんと熟成をすると塩っ辛くなりますが、たぶんお届けするチーズはまだまだ熟成途中の食べやすいもののはず。

アルザス地方のチーズ屋さんをのぞけば、大小様々なサイズのマンステールが並んでいます。このチーズはこのまま食べてももちろん美味しいのですが、何と言ってもジャガイモとの相性は抜群です。ジャガイモと共に焼いたり、お椀に盛ったジャガイモの入ったおみそ汁に皮を取ったチーズ(チーズの中身だけ)を入れてみたり・・・と、普段のお料理にも使えるから便利ですよ。

そしてどういうわけか、この地方ではマンステールを食べながらクミンシードを食べる・・・・ということをしているそうです。クミンといえばカレーなどにも入っているかなりエスニックで匂いと味の強いスパイスですが、チーズと食べて美味しいのでしょうか・・・?


ブルー・ド・ヴェルニュ


ブルーチーズは匂いが臭くて、青カビが薬っぽくて食べられません・・・。というご意見、よく聞きます。

ブルーチーズの青カビは固まる前のミルクの中に故意に青カビを入れ、チーズの熟成と共に内側からどんどん増えていきます(自然に青カビを発生させるブルーチーズも世の中にはあるようですが)。チーズの中の青カビが脂肪分を分解してあの独特の匂いと舌を刺すようなピリッとした刺激を作り出すといわれています。

この独特の刺激の強弱がチーズの種類によって違ってきます。イタリアのゴルゴンゾーラ・ドルチェやドイツのカンボゾーラなどはマイルドですし、フランスのロックフォールやスペインのカブラレスなどはかなり強烈です。

このブルー・ド・ヴェルニュは刺激のレベルはちょうど真ん中あたり(佐藤ゆうこの独自の基準では)。平均的な青カビタイプと言えるのではないかと思っています。ですからブルーチーズらしい刺激も楽しめるし、チーズらしい甘み、いわゆる醍醐味もしっかりと味わえます。

フランスのオーヴェルニュ地方はじつはブルーチーズの宝庫(もちろん違うタイプのチーズもたくさんありますが・・・)。このブルー・ド・ヴェルニュのほかにもフルム・ダンベール、モンブリアック、などクラブでもご紹介したブルーチーズの故郷と同じです。

そのまま食べるにはちょっと刺激が強い・・・と思われましたら、クリームチーズや生クリームで少し伸ばして食べてみたり、ハチミツやレーズンなど甘みの強いものをトッピングして食べてみてください。青カビの刺激がかなり緩和されます。

そしてパンにチーズを塗って、胡桃をトッピングして軽くトーストすると不思議と臭みが和らぎ、香ばしく美味しく食べられます。

フルボディーの赤ワインとの相性もばっちりです。赤ワインの渋みと合わさるとチーズもワインも驚くほど甘みを感じることができます。

今月のワイン


2002 コート・デュ・ローヌ(ロラトワール・サン・マルタン)
2002 Cotes du Rhone Rouge domaine de L'Oratoire Saint-Martin

生産地:フランス,コート・デュ・ローヌ地方コート・デュ・ローヌAOC
生産者:ロラトワール・サン・マルタン
品 種:グルナッシュ80%,シラー20%
価 格:1,950円(税別)

南部ローヌ地区ケラーヌ村最良の生産者,サン・マルタンの造る ACコート・デュ・ローヌの赤。
美しい赤紫色をしており,甘味,渋味,酸味のバランスが抜群に 良いきれいなワインです。
この価格帯のローヌ・ワインとしては最良の1本です。

ワインの美味しい楽しみ方(飲むときのコツ)

飲み頃が始まっています。
また1日で飲みきれない場合は,コルク栓をして冷蔵庫で保管し てください。翌日飲む前に室温にならして(30分ぐらい前より食卓 に立てておく)お楽しみください。




2001 ランゲ・シャルドネ(ラ・モランディーナ)
2001 Langhe Chardonnay Azienda Agricola La Morandina

生産地:イタリア,ピエモンテ州ランゲDOC
生産者:ラ・モランディーナ
品 種:シャルドネ100%
価 格:2,500円(税別)

19世紀初頭より現在に至るまでモランド一族が所有するぶどう園 です。いまは近代的な設備と醸造技術を用いてその畑のテロワール を尊重したワイン造りを実践しています。
このワインはシャルドネを醸造および熟成の過程において木樽を 一切使用していません。よってシャルドネ本来の旨味がストレート に表現されています。味わいはあくまでもソフトで楽しい1本です。

ワインの美味しい楽しみ方(飲むときのコツ)

もちろん飲み頃です。開けて即おいしいです。
冷やして(約10〜12℃)で飲んでいただくと最適です。
また1日で飲みきれない場合は,栓をして冷蔵庫で保管してくだ さい。




1999 コート・デュ・ローヌ・ヴィラージュ・サン・モーリス“エメルジェンス”(ヴィレ)
1999 Cotes du Rhone Villages Saint-Maurice "Emergence"domaine Viret

生産地:フランス,コート・デュ・ローヌ・ヴィラージュAOCサン・モーリス村,単一畑エメルジェンス
生産者:ヴィレ
品 種:グルナッシュ主体,シラー,カリニャン
価 格:4,500→3,600円(税別)

1999年ヴィンテージが初リリースというローヌヴァレーの1本。 樹齢40年以上の「エメルジェンス」という名のぶどう畑より生み出 されるエキス分の濃い,目の詰まったワインです。味わいは力強く 豊かで,カシスやイチジクのニュアンスが感じられます。
ヴィレの持つ最良の畑がこの「エメルジェンス」です。
コスモ農法と生産者が呼ぶ独自の無農薬・有機栽培を実践してい ます。
リリース後3年近く経過し,素晴らしい熟成を遂げています。
ぜひ,この機会にお試しあれ。

ワインの美味しい楽しみ方(飲むときのコツ)

まさに飲み頃です。
また1日で飲みきれない場合は,コルク栓をして冷蔵庫で保管し てください。翌日飲む前に室温にならして(30分ぐらい前より食卓 に立てておく)お楽しみください。







ゆうこ・チーズ・NETのトップページへ